成人看護学の急性期病棟で実習した際に事前学習として麻酔の種類と内容について勉強しましたので今回は、事前学習で学んだ内容を記事としてまとめていきます。
今回の記事の内容は、周術期看護論の内容を元にまとめています。
麻酔とは

麻酔には大きく全身麻酔と局所麻酔がある。
薬の中枢神経に作用させて麻酔効果を得るのが全身麻酔で、末梢神経に作用させて麻酔効果を得るのが局所麻酔である。
全身麻酔と局所麻酔
全身麻酔と局所麻酔では、使用する用途が異なります。用途が異なるということは使い方と効果が変わってくるので、同じ麻酔であっても副作用が多少違います。
全身麻酔と局所麻酔の代表的な種類をまとめました。

吸入麻酔

吸入麻酔:呼吸により気道から吸入された吸入麻酔が肺から血液中に溶け込んで、脳・脊髄に作用する麻酔の種類
静脈麻酔

静脈麻酔:静脈内に注射された麻酔薬が、血流に乗って全身に分布し、中枢神経の神経細胞に作用して麻酔効果を発揮する種類
筋肉内麻酔

筋肉内麻酔:筋肉内に注射された麻酔薬が、筋肉から血液中に入り、中枢神経を抑制する種類の麻酔
直腸麻酔

直腸とは、肛門に一番近い直腸の部位を指す
※直腸麻酔は、小児の麻酔や検査に使用されることが多いです。
脊髄くも膜下麻酔と硬膜外麻酔

麻酔前投薬
手術を受ける患者は、手術前になればなるほど緊張や不安が高まります。そのため、血圧の上昇することで麻酔導入後に急激な血圧低下を招くことや唾液や気道に分泌物が増加することで誤嚥(肺炎)を起こすリスクがあります。
安全に手術に入れるようにするたに麻酔薬を導入する前に麻酔ではない薬物を投与することで、安全な状態で手術に入れるようにします。

全身麻酔
全身麻酔では、麻酔薬、筋弛緩薬、鎮痛薬を組み合わせて行われています。
全身麻酔を行うことで、舌根沈下、軟口蓋や喉頭蓋による上気道閉塞、呼吸運動を引き起こします。胃の内容物が逆流することで、誤嚥性肺炎のリスクも出てて来ます。
今回は、麻酔についての記事になるので、術中・術後の看護についてはまた別の記事で書きます。

詳しい薬剤については今回は割愛します。
全三重大学臨床麻酔概観の全身麻酔講座で全身麻酔の薬品について触れられていましたので、そちらをご覧いただけると薬品名まで理解できます。
全身麻酔後による合併症
- 気道閉塞:舌根沈下、咽頭痙攣、咽頭浮腫、気道異物
- 低酸素血症:麻酔薬や筋弛緩薬の残存、疼痛などによる低換気、シバリング、機能的残気量の現象、無気肺
- 低血圧:循環血液量減少、麻酔薬の残存効果、心筋虚血、急な体位変換
- 高血圧:機械的刺激や痛み刺激、高血圧の既往など
- 不整脈:低酸素血症、血清電解質異常、疼痛、低体温、心筋虚血、不整脈
- 悪心・嘔吐
- 低体温:体温調節機能の不十分な乳幼児や高齢者に長時間の手術で生じやすい
- 悪性高熱症状:麻酔薬や筋弛緩薬が誘因となり筋硬直とそれに続く体温上昇
悪性高熱症状が見られる場合は、迅速な対応が必要です。
悪性高熱症状の体温上昇は、15分間に0.5℃以上の上昇、あるいは1時間2℃以上、または、40℃以上の体温。
体温上昇やアシドーシス、不整脈、チアノーゼを呈する場合は、吸入麻酔を中止し100%酸素を投与。特効薬のダントロレンナトリウムを投与し手術を中止。全身の冷却、アシドーシスの補正を行う
局所麻酔

局所麻酔の作用に関しては、上の画像と同様なので省略して話を進めて行きます。以下、局所麻酔の適応、薬剤、合併症、禁忌それぞれについてまとめました。

合併症と禁忌患者

こちらの記事も役に立つかも
![[便利]看護学生が実習で使えるおすすめの参考書まとめ](https://i2.wp.com/masupi.org/wp-content/uploads/2020/02/実習で使えるおすすめの参考書まとめ.png?resize=320%2C180&ssl=1)
