コーチングを受けると人生が変わるってAKIOBLOGが言っているけど、受けている人の感想を聞きたいです。
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を読むことコーチングで何をするか理解することができます!
僕は12月からGOAL-Bの松田さんにコーチングを依頼していて、3週間に1回のペースで松田さんのコーチングを受けています。
コーチングを受ける前より自分の目標が明確になり、コーチングの方法と効果を実感しているので、今回コーチングについて知ったいただくためにこの記事を書いています!

この記事を読み終えると初回のコーチングがイメージできるのでコーチングをやろうか迷っている方はぜひ、ご覧ください!
[goal-bコーチング体験談]初回コーチングでやった事3つ
コーチングは以下の順番で進んでいきました。
- 自己紹介と雑談、コーチングを受けた理由(チェックイン)について話す
- コーチングセッション
- 次回までの行動設定(チェックアウト)
やったこと①自己紹介と雑談
自己紹介では、自分がどこに住んでいて、今何をやっているのか。なぜコーチングを今回依頼したのかについて話しました。
自己紹介と雑談は、コーチングの最初に行われるチェックインと同様に行いました。

チェックイン・チェックアウトとは?
参加者同士の気持ちの調整のために、話し合いのはじめと終わりに、全員が一言ずつ今の自分の状態、気持ちをなど自分のことを共有する時間をとる、という手法のことです。
本題に入る前に、自分とコーチが今の状態や気持ちを共有する時間ことが目的です。
チェックイン・チェックアウトはコーチングだけでなく、会議などで用いられることがあります。
雑談と自己紹介後は本格的にセッションに入って行きました。
- 彼女との関係性
- 看護師を将来続けられるのか
- そもそも、看護師になりたいのか
- 他の職業をやるとしたら何が向いているのか
- 自分の好きなことって何か
- 今までどのようなことに夢中になっていたのか
やったこと②コーチングセッション
自己紹介、チェックインが終わるとコーチングのセッションを行いました。
コーチングでは見えていなかった、自分の大切にしている価値観がが見えてきました。
理由は、コーチである松田さんが質問と傾聴を繰り返してくれたので、
僕はその質問に対して、自分の考えをまとめて話していることで、自分の考えを掘り下げることができたからです。
自分を見つめる時間っていう感じ!
自分の価値観に気づいた瞬間の話
僕は、分の人生が1度きりでお金が無限にあったら何がしたいか考えた時に、車、家、家庭を持つといった夢を浮かべました。
ふと冷静に考えるととてつもない額のお金がかかることに気がつきました。
来年大学4年生になり就職活動を開始します。
今までの自分のままでは、車、家、家庭を持つといった夢は本当に夢のままで終わってしまうと感じ、近い将来必ず、労働収入でも自分がやりたいことを仕事にしたい。
もしくは、看護師を軸にしながら労働収入以外の副業を始める。曖昧な目標ではあったけれど将来の方向性が少し変わりました。
でもそうなった時に考えてはみましたが、やりたいことが見つからないし、自分は何が好きなのか、自分の特徴がわかららなくてモヤモヤしていました。
コーチングを受ける経緯について話していた時、松田さんからこんな質問をされました。
Tsuasaさんは10年後どうしていたい?
えっ。考えたこともなかった。
今まで考えたことがあまりない質問に正直驚きました。
10年後の自分はぼんやりと浮かべた夢を夢のままにしたないとその質問に対して考えました。
その時の自分が好きなことや熱中することを職業に持って対象となる人へ貢献していきたいと考えました。
元々、医療職を目指したのも誰かの役に立つことを目指していたのがきっかけです。
やりがいを感じる職業ではありますが、給料が安定しているという理由で選択したのが大きかったので、好きなことを職に持ちながら社会に貢献していける職業を目指したいと思いました。
次に飛んできた質問は、この二つです。
今まで熱中したことは何ですか?
野球ですかね
何で熱中していたと思いますか?
何でだろう。。。
たまたま、通学方法が一緒だった同級生に「朝練」に誘われて熱中したことをそこで思い浮かべました。
考えてみると、僕は私立高校に進学しましたが、特待生でもない上に怪我を抱えて思ったようなプレーーができていませんでしたが、
少しでも上達するために、朝5時前に起きて学校へ向かうなり練習しました。
その結果が少しずつ、放課後の全体練習で発揮された瞬間が増えて楽しかったと話しながら気づきました。
投げかけられた質問を必死に返していると
率直に感じたことですが、Tsubasaさんは何かを補うってことに長けているのかもしれませんね。
僕が部活動で熱中していたことを抽象化すると、 何かかけていたものを埋めようと努力し、努力が実った時に達成感を感じていたことがわかりました。
言われて自分の中にはっとさせられる感情と衝撃が走りました。
見えていなかった自分が大切にしている価値観に気づけた瞬間でした。
決して自分一人では思い出せなかった人生の振り返りをコーチと一緒に行うことで雲に隠れていたんです。
きっとこの視点が将来、自分が熱中して打ち込める仕事につながると信じています。
自分の目指す誰かの役に立つモノや価値を提供するは、コーチングを受けるまで気づけていなかった自分の価値観でした。
やったこと③自分の人生を変えていくための目標設定
自分の現状の在り方を知ってから、理想の自分になっていくための行動目標を具体的に立てて行きました。
60分のセッション(30分の場合もある)で「理想とする自分の在り方」と「今現在の自分の状況」で差が見えてくるからです。
理想の姿になるための時間が取れていなかった話
僕は理想の自分になるための努力が全くできていないことき気づきました。
僕の当面の課題は、臨地実習をこなし4年生で国家試験に合格することです。
そのために学校や実習の課題を最優先でこなし、その余った時間を理想の自分の姿になるために使うことが必要です。
ですが、コーチングを受ける前の僕を振り返ると彼女と遊びに行く、はたまた、昼寝を何時間もしていました。
目的がないのに遊びに出歩くと行った自分の理想の姿になるための時間が全く取れていない現状がコーチングのセッションで松田さんと話している中で見えてきました。
お金の消費も早く、12月25日から家計簿を1円単位でつけるようになりましたが、4日の間で4万円弱使っていました。
年末からの計算だったので仕方ない部分もあるけど、単純に月30万ペース。やばいよ。
いかに自分が遊びや飲み会にお金を使っていたのかわかりました。
そこで、コーチング終了後に立てた目標がこちらになります。
- コストカットの徹底 (アルバイト等の収入を使う割合を設定。)
- 活動時間の固定
- 1週間、1ヶ月、半年、1年、3年単位で細かく目標を設定し行動する優先順位の決定
- 活動をスケジュール帳に記載し、目標の達成度を毎週振り返り改善していく
これら4つをこなすことで自己投資に当てる時間とお金を確保する生活を送っていきます。
コーチングの感想
- 見えてなかった自分の価値観に気づけた。
- 理想の自分の姿になるためにやりたいことが何かを考えられた。
- 理想の自分になるための時間をどのように確保すればいいか気づけた。
実際のコーチング時に残したメモを公開します。

自分の行動目標まで落とし込めたのがすごいよかった!
あとはやるだけ!
まとめ
初回コーチングでは、下記の順番でセッションを進めていきました。
- 自己紹介と雑談、コーチングを受けた理由(チェックイン)について話す
- コーチングセッション
- 次回までの行動設定(チェックアウト)
自分の中のからを1つ破るためにコーチング依頼したけど、やってよかった!!!
コーチングを受けることを迷っている方はぜひ受けてみることをオススメします!
コーチングを受ける経緯から今までについても書いたよ!