実習で使う参考書のおすすめが知りたいです。なんの参考書がおすすめですか?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
[便利]看護学生が実習で使えるおすすめの参考書でご紹介する参考書を上手に活用することができれば、実習での学びが深まります!
なぜなら僕が実際に行った3年生までの実習で「これがあってよかった!」と思えるものばかりを紹介しているからです。

Tsubasa
僕が実際に実習で辛かった時は今日紹介する教材を使っていたよ!

辛い実習を乗り切る方法で実践したこと7つ[看護学生]
Tsubasa
私は、看護大学に通う3年生で今年4年生になる予定です。残すところ領域実習が、老年、在宅、精神、継続統合の4つとなり楽...

Tsubasa
見てみて!全部並べたらこんな量・・・
僕が使ってよかったポイントの紹介もするので、実習で使う参考書で迷っている方は、ぜひ参考にして見てください!

[看護学生]入学前に勉強するのにオススメの参考書9選看護学生になる入学前に勉強をするなら理論家の本か解剖生理学がおすすめです。どうしても解剖生理学は、細かい勉強になってしまうので、実習や国家試験の勉強まで後回しになってしまいますが、今回紹介する参考書は、自分が手にとって良いなと思えるものなので紹介していきます。...
この記事の目次
実習で使えるおすすめの参考書
1位:病気が見える
リンク

[徹底解説]看護学生の実習に“病気がみえる“が必要な3つの理由
質問者
領域別実習の際に、検査値、病態、技術、接遇…などなど、とても役に立った参考書を教えていただきたいです。よろしくおねがいします。...
2位:急性期看護論
リンク
3位:ドレーン管理デビュー 初めてでもすぐできるすぐ動ける
リンク
Tsubasa
別の記事で詳しく解説したよ!

"ドレーン管理デビュー"が実習中の勉強で使いやすいと感じた理由3つドレナージとは英語のdrainage(名詞)が言語で、排液や排膿すると言う意味を持ちます。僕が実習中に使った参考書の"ドレーン管理デビュー"が実習中の勉強で使いやすいと感じた理由3つ役立った理由を本記事で紹介していきます。59種類のドレーンを1冊で調べることができるのでおすすめです。...
4位エビデンスに基づく疾患別看護ケア関連図
リンク
同級生の多くが活用する1冊です。
全体像や病態関連図が苦手な人にはかなりおすすめです。

疾患別看護ケア関連図は看護学生に超おすすめです[感想ぶっちゃけます]
質問者
疾患別看護ケア関連図についてです。
実際に使った方の感想を教えていただけませんでしょうか?
このような悩みを解決...
5位:生活機能からみた老年看護過程
リンク
6位:ヌーヴェルヒロカワのゴードンの機能的健康パターンに基づく看護過程と看護診断
リンク
7位:看護診断ハンドブック 第11版
リンク
8位:慢性期看護論
リンク
9位:健根拠がわかる母性看護過程 事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画
リンク
まとめ
1つ注意して欲しいのは、僕が勝手に順位をつけたことです。
順位はつけましたが、どの本も実習に役立つものだったので教材を買うのに迷っている方は是非参考にして見てください!

[決定版]看護学生の必需品!実習中のオススメ文房具TOP3今回のおすすめ文房具では、記録を管理する時間が短縮する実習の必需品グッズという視点で選びました。実習中のファイル管理は思いの外時間が取られてしまうので、記録を印刷してからファイルに閉じ終わるまで30分以上かかることも稀ではありません。睡眠時間を確保できる便利グッズを活用して欲しいなと思います。...

看護学生が実習で使うメモ帳おすすめの作り方メモ帳を作るおすすめの方法は、情報収集する項目の整理、バイタル(アセスメントの報告)を事前にどのような形で言うか準備しておくことです。加えて実習に必要な知識を補足しておくことで実習の不安をが減ります。...
ABOUT ME