調べたところ就活で好印象の髪型でツーブロックが結構挙げられていました。
髪も特に長くなくて清潔感があるので良いと思ってました。
ですが、教員からツーブロックは論外、直してこいと言われました。
医療関係ではそんなにツーブロックは印象悪いのでしょうか??
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事ではこられらのことが身につきます。
この記事で身につくこと
- 実習で臨む時の髪型でツーブロックにした時の注意点がわかる
- 実習がありながらも髪型を楽しむことができる
実は、「実習前に髪型をツーブロックする時に気をつけるべき注意点」を実施すると、実習でツーブロックにしても注意されることなく清潔感を感じさせる良い印象を与えることができます。
なぜなら、僕は髪を切る時には僕自身が基本的にツーブロックにしているからです。
3mmで刈り上げることもありますが1度も患者さん、先生、指導者に注意されたことがありません。
この記事を読むのがおすすめな方はこの方達です。
この記事を読むのにオススメな人
- ツーブロックにしたいけれど、実習があって髪型を迷っている人
- ツーブロックにして注意されたことのある人
人によっては悪い印象を与えかねませんので、皆さんでツーブロックはどうすれば良いか一緒に考えて行きましょう!
実習前に髪型をツーブロックする時に気をつけるべき注意点
この記事で紹介する注意点は、大きく2つあります。
- 相手が清潔感を感じられる範囲でツーブロックにする
- 髪色は暗め(できれば黒)
注意点1:相手が清潔感を感じられる範囲でツーブロックにする
実習や就活でツーブロックにする時は清潔感があることが前提です。
そもそも 髪型を整える目的は、清潔感を保つためです。
ツーブロックにしていたとしても相手に清潔感が感じられる範囲で行いましょう。
理由は、剃り込み部分があまりにも大きい場合は、相手に悪い印象を与えるかもしれないからです。
ここで言う相手とは、患者さんをにさします。
判断する対象が患者さんである理由は、学生が実際に受け持って援助を提供する相手は、教員ではなく、患者さんだからです。
冒頭でも述べましたが、僕自身3mmでブロックを入れても怒られたことは1度もありません。
ツーブロックとトップの毛量に大きな差がある場合は、ブロックそのものが目立ってしまうので、僕が髪を切る時は、基本的に短髪にしています。
良く指摘される場面としては、教員や指導者の髪型を指摘されていることが多いと思います。
先生が髪型について言ってくることもあると思いますが、人それぞれの価値観で物事を判断している場合が多いと個人的には考えています。
ツーブロックを入れた部分とトップの毛量に差が大きく見られる場合は、「チャラい」など良くない印象を与える可能性もあるからです。
ジェネレーションギャップ?
髪を切るそもそもの目的は、清潔感を保つためです。
実習で接する相手は、患者さんです。私たちは、患者さんに信頼してもらうための1つの手段として清潔を保つために髪型を整えます。
患者さんが悪い印象と感じない範囲であれば、今しか楽しめない髪型を存分に楽しんでもいいと思います。
患者さんに援助を提供するときに先生の価値観は関係ないからね!
確かに髪型に厳しい先生がいるのも事実です。
髪型に厳しい先生がいる場合は、カットする段階でブロック部分があまり見えないようにかぶせたり、バリカンで切る長さを調整してみるのも1つの方法かもしれません。
清潔感を保つことが1番の目的ですが、実習中であろうとおしゃれを楽しむことは私たちにとって重要なことです。
患者さんや教員から指摘されない髪型が理想的ですが、教員が印象を判断するのは違うと思います。
学生は、患者さんとの信頼関係の構築する重要な要素の1つに清潔感があるので髪型を整えています。
教員の意見は2の次。一番判断の指標にするべきは、患者さんが清潔感のある学生だと判断できるかどうかです。
患者さんが清潔で信頼できる相手だと判断してもらえる範囲を自分で考えてブロックを入れましょう。
困った時は美容師さんに相談!
髪色は暗め(できれば黒)
髪色は暗めにしましょう。
髪色を暗め(できれば黒)にしてほしい理由は、 相手によっては明るい髪色が良くない印象を与えてしまうからです。
ブロックを入れている部分は、バリカンを入れることで地毛の色になるので、トップと髪色の差が大きく変わって目立ちやすくなります。
患者さん(教員や指導者)の印象を意識すると地毛と大きな差が出る色で染めるのは避けた方が良いと思います。
僕の学校では、技術演習をする時の髪色が日本ヘアカラー協会の規定する5番以下にすること記載があります。
5番を見てみると相当くらいです。

正直そこまで暗くする必要はないと思います。
実際に実習を行っていると、普段からおしゃれで染めていた女子学生は色落ちして、9番ぐらいまで明るくなっている学生もいました。
ですが、印象をどう取るかは患者さん次第になってきます。
患者さんの中には、髪色も気にされる方がいると思うので、ツーブロックにする時は、ブロック部分と色のさ差が大きく出ない落ち着いた印象を与えられる色を選択していきましょう。
実習前に髪型をツーブロックする時に気をつけるべき注意点:まとめ

以上「実習前に髪型をツーブロックする時に気をつけるべき注意点 」でした。
ツーブロックにする時の注意点
- 相手が清潔感を感じられる範囲でツーブロックにする
- 髪色は暗め(できれば黒)
髪型に関しての指摘は教員から受けることが多いですが、印象を判断する相手は、教員ではなく患者さんです。
患者さんがどう思うかを考えながらおしゃれを楽しんでほしいです!
実習前には、髪を整える以外にもメモ帳や記録を進めるための参考書についても準備できると実習を円滑に進められます。
![[便利]看護学生が実習で使えるおすすめの参考書まとめ](https://i2.wp.com/masupi.org/wp-content/uploads/2020/02/実習で使えるおすすめの参考書まとめ.png?resize=320%2C180&ssl=1)

実習は、大変でストレスもかかりますが、少しでもおしゃれをしたり楽しんだりしながら乗り切っていきましょう!